ERP
ルールに則った売上/原価計上と内部統制を実現したインターネット広告会社へのERP導入事例<ERP導入事例8>

ビーブレイクシステムズの製品MA-EYES(エムエーアイズ)は、広告業向けのテンプレートがあり、広告業への導入実績が数多くあります。 広告業には、セールスプロモーションや交通広告、雑誌広告など、さまざまなジャンルがありま […]

続きを読む
ERP
契約毎に様々な原価の予実管理をリアルタイムに行い業務効率化を実現したセールスプロモーション会社への導入事例<ERP導入事例7>

これまで様々なERPの導入事例をご紹介してきました。今回は、分散したシステムを1つにまとめ原価の予実管理をリアルタイムに行い、情報を一元管理することで業務効率化を図ることに成功したセールスプロモーション会社への基幹業務管 […]

続きを読む
ERP
不規則な売上計上や、独自の個人実績管理を実現したコンサルティング会社へのERP導入 <ERP導入事例6>

ビーブレイクシステムズのクラウドERP「MA-EYES(エムエーアイズ)」は、プロジェクトごとの要員管理や工数、原価管理を得意とし、人件費が原価の主体となる知的労働集約産業とでも言うべき業種に多く導入しています。 今回は […]

続きを読む
ERP
システムの老朽化、多重入力など様々な課題を抱えたシステム開発会社の事例<ERP導入事例5>

新収益認識基準や電子帳簿保存法、インボイス制度など、業務管理方法に大きく影響する制度改正が続き、システムの導入や利用しているシステムのリプレイスを検討されている企業も多いと思います。 今回はシステムが老朽化し今の事業にマ […]

続きを読む
ERP
既存ERPを活用し電子帳簿保存法とインボイス制度に対応 <ERP導入事例4>

電子帳簿保存法は2022年1月に開始され、2023年10月からはインボイス制度が始まります。 新制度が開始される際、既存のシステムでは対応できない、どのように対応したら良いかわからないという会社は多いのではないでしょうか […]

続きを読む
ERP
改正電子帳簿保存法・インボイス制度への対応<ERP導入事例3>

2022年1月から開始された改正電子帳簿保存法、2023年10月より開始されるインボイス制度など、制度改正をきっかけに業務管理のシステム化もしくは既存システムのリプレイスを検討している企業は多いと思います。 今回はシステ […]

続きを読む
ERP
IPO企業による上場後のERP導入・稼働<ERP導入事例2>

毎年新たに100社前後の上場企業が誕生しており、上場準備企業を含めるとそれ以上の企業が存在しています。 本記事では、上場準備企業の担当者に向けて、多くの上場または上場準備企業にて導入実績がある当社ERP製品『MA-EYE […]

続きを読む
ERP
IPO準備企業による申請期のERP導入<ERP導入事例1>

IPO準備のためのシステム導入 証券取引所に株式を上場するためには、企業の成長性や資本政策、コーポレートガバナンスや監査、労働基準法をはじめとする各種法律の遵守、適正な財務報告の内部統制の仕組み等、様々なことが必要になり […]

続きを読む
ERP
統合型業務管理システムで管理する案件毎の原価管理について

企業の利益を正しく管理する上で非常に重要な要素として、発生した原価を正しく管理することが挙げられます。また、工事進行基準を用いて売上を計上している場合や案件毎の収支を把握するためにも正確な原価管理は必要です。 Excel […]

続きを読む
ERP
クラウドERP「MA-EYES」の評判は?導入効果は?ユーザーの声を集めました

今回は、IT業や広告業などの企業の業務全般をサポートするクラウドERP「MA-EYES」について、製品の概要や、実際に利用中のユーザーからの評判などについてご紹介します。 クラウドERP「MA-EYES」とは ビーブレイ […]

続きを読む
ERP
【IT業・広告業向け】企業のペーパーレス化と2022年1月施行改正電子帳簿保存法に対応するためにERPを活用したDX推進

2022年1月から施行された改正電子帳簿保存法の影響もあり、企業のペーパーレス化の検討がこれまで以上に加速しています。 ペーパーレス化は、対応が行いやすいものから業務フローの見直しや何らかのシステムを導入しなければ対応が […]

続きを読む
ERP
新収益認識基準に対応する業務システム構築法

主に売上の計上についてのルールを定めた「企業会計基準第29号 収益認識に関する会計基準」が、いよいよ2021年4月1日以降に開始する事業年度より適用されます。売上額や売上の計上時期に影響を及ぼす会計基準であり、企業によっ […]

続きを読む
ERP
財務会計基準機構とは?

会社法によりすべての会社に決算報告を義務付けられています。決算報告には貸借対照表、損益計算書等の財務諸表を作成する必要があり、一般的には財務会計・制度会計と呼ばれています。財務諸表の作成にあたり各企業が自身の判断で好き勝 […]

続きを読む
ERP
ERPは会社の規模が小さくても導入すべきか

小が大に勝つには ビジネスの世界では資本力が大きく、大きな投資が可能な大手企業はやはり有利な場面が多く、中小企業は太刀打ちできない場面というのは多々あるかと思います。 それでは、中小企業が大企業に勝つことは絶対にできない […]

続きを読む
ERP
製品の設計思想を理解し、試用に手間を惜しまない!導入に失敗しないための"正しい試用"の進め方とは?

本記事はEnterpriseZine「失敗しないERP選定<試用編>」転載記事です。(2017/01/30 7:00掲載) 前回の記事では、ERPを試用することにより、ユーザー企業自身がFIT&GAPをする事の意義につい […]

続きを読む
ERP
ベンダーが〇を多く付けていても、自社の業務にフィットするわけではない!ERP選定における試用の重要性

本記事はEnterpriseZine「失敗しないERP選定<試用編>」転載記事です。(2016/12/22 7:00掲載) 連載の第1回目となる前回は、ERPにおけるクラウド環境の進展と、それに伴いサービス利用開始前の試 […]

続きを読む
ERP
今後はクラウドERPを導入すべき?活況のERP市場、企業が選定する際のポイント

本記事はEnterpriseZine「失敗しないERP選定<試用編>」転載記事です。(2016/11/16 7:00掲載) 成熟期を終えようとしていたERP市場ですが、クラウド技術の進展とともに再び活気づいています。中小 […]

続きを読む
ERP
新システム導入時のデータ移行や他システム連携時に注意すべきポイント

本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/09/06 06:00掲載) これまで「現行業務をシステム化する際に注意すべきポイント」として、初めて現行業務をシス […]

続きを読む
ERP
現行業務をシステム化する際に必ず注意すべきポイント(後編)

本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/06/28 06:00掲載) 前回は「現行業務をシステム化する際に注意すべき事(前編)」として、初めて現行業務をシス […]

続きを読む
ERP
現行業務をシステム化、まず何から検討すべき?(前編)

本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/05/10 07:00掲載) 現在の企業では管理する業務の大小こそありますが、少なからずシステムを導入しており、業務 […]

続きを読む