プロジェクト原価計算のみを行うシステムの選定・導入ポイント
ビーブレイクシステムズのMA-EYES(エムエーアイズ)は、IT業や広告業など、主な原価が人件費・あるいは外注費になるプロジェクト型企業向けの販売・原価管理を得意とするERPです。 MA-EYESでは、受注前の見込み段階 […]
いま改めて考える「偽装請負」~アジャイル開発ではなにが偽装請負と判断されるのか~
日経コンピュータ2022年1月6日号に「アジャイルの偽装請負リスク 過度な対策で柔軟性を失う恐れ」という記事が掲載されていました。この記事ではアジャイル開発において偽装請負リスクに恐れるあまり過度な対策で柔軟性が損なわれ […]
システム開発業向け 会計不正の事例と会計監査も怖くない原価管理の体制づくり
システム開発業の会社が原価管理を行うためには、プロジェクトの原価を正しく計算することが必要です。プロジェクトの原価計算で得られた数値は、製造原価や仕掛品等の財務会計データとしても使用されます。 原価計算を恣意的に行うと、 […]
始める!プロジェクト原価管理(9) 「Excel、システム、ERP」システム開発業のプロジェクト原価管理のケーススタディ
本記事では、システム開発・ソフトウェア業を対象としてプロジェクト原価管理のケーススタディを行います。 プロジェクト原価管理をこれから行う、あるいは現行業務を改善したいと思っている担当者の方にとって、一から新しい業務の内容 […]
始める!プロジェクト原価管理(8) 生産性を上げるための原価管理システム検討ポイント
「生産性向上につながる!プロジェクト原価管理のシステム化」の記事でプロジェクト原価管理のシステム化が生産性向上につながることをご紹介しました。 本記事では、生産性向上をねらってプロジェクト原価管理のシステム化を検討する際 […]
プロジェクトの成功はチームタスク管理から!今から実践したい管理方法
あなたのプロジェクトでは、十分にタスク管理が行われているでしょうか? スケジュール管理はしているがタスク管理はしていないという話をよく聞きますが、スケジュール管理だけでは不十分です。プロジェクトの成功はタスク管理にかかっ […]
プロジェクト管理の代表的手法を紹介!はじめてでもできるシンプルな方法
初めてプロジェクト管理を任されると、誰でも緊張し、悩むものです。自分の作業だけに専念するのとはまったく違う問題に悩まされるでしょう。では、どうすればプロジェクト管理をスムーズに進められるのでしょうか? プロジェクト管理手 […]
海外アウトソーシングの成功は、円滑なプロジェクト管理による生産性向上から
海外の労働者の賃金は日本に比べると安いことが多く、日本企業の多くが海外アウトソーシングを活用することで生産コストを抑えたいと考えています。ところが、海外アウトソーシングをすれば必ずしもコストが下がって利益が上がるわけでは […]
ガントチャートはプロジェクト管理で使えない?円滑に進める正しい管理方法とは
仕事でプロジェクト管理をする際に、ガントチャートを使用している方も多いかもしれません。しかし、ガントチャートは使うべきではないと言われているのをご存知でしょうか?ガントチャートは進捗管理の一面的な部分だけしか表すことがで […]
始める!プロジェクト原価管理(7) 生産性向上につながる!プロジェクト原価管理のシステム化
生産性とはアウトプット/インプットで定義される指標です。 分母と分子に当てはめる対象の違いによって複数の指標が存在していますが、本記事では一番代表的な労働生産性という指標を用いて、プロジェクト原価管理業務のシステム化と生 […]
始める!プロジェクト原価管理(6) Excel、原価計算システム、ERPを利用!プロジェクト原価管理の方法3選
前回の記事でプロジェクト原価管理の構築ステップについて述べました。本記事では、原価管理の具体的な仕組みをご紹介します。 今回ご紹介する方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。それぞれの仕組みの特徴を詳しく紹介し […]
作業進捗管理? 原価管理?「プロジェクト管理」をシステム化する際の基本的なポイント
本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/08/02 07:00掲載) 本連載では、初めて現行業務をシステム化することになったシステム担当者向けに、システム化 […]
始める!プロジェクト原価管理(5) 4ステップで構築!プロジェクト原価管理の仕組みづくり
本記事では、プロジェクト原価管理体制の構築について、成熟度合いに応じていくつかのステップに分解して解説します。 そもそも、なぜプロジェクト原価管理体制の整備が必要なのでしょうか。それは、企業経営に有用であるからです。 & […]
0から始めるプロジェクト管理
プロジェクト管理という言葉は、今では聞きなれた方も多いと思いますが、この言葉が普及したのは1960年代初めからとのことです。20世紀中頃あたりから業務の効率化が叫ばれるようになったこともあり、大人数でひとつの事業を行うよ […]
始める!プロジェクト原価管理(4) 働き方改革で注目されている労働生産性とは?プロジェクト原価管理で労働生産性を見える化しよう
生産性とは 生産性 = アウトプット / インプットで定義する指標です。 上記の式の分子と分母に当てはめる対象の違いによって、複数種類の指標が存在します。資本生産性、労働生産性、設備生産性、原材料生産性等… […]
始める!プロジェクト原価管理(3) 利益体質の企業づくり プロジェクト原価管理のメリット
プロジェクト原価管理という言葉について、冒頭で改めて確認しておきたいと思います。 プロジェクト原価管理とは、後述するプロジェクト型事業で活用される原価管理のことと定義できます。 そもそも原価管理とは何かについては、「第二 […]
始める!プロジェクト原価管理(2) ソフトウェア業などの非製造業にも大きなメリット 原価管理とは何か?
今から50年以上も前の1962年に、大蔵省企業会計審議会が原価計算基準という原価計算の定義、実践方法をまとめた資料を公表しており、1.原価計算の目的の3項において原価管理を次のように表現しています。 原価管理とは,原価の […]
始める!プロジェクト原価管理(1) 今なぜ原価管理なのか ソフトウェア業などのプロジェクト型企業における原価管理の必要性・有用性
日本の製造業では、従来から多くの企業が原価管理の実施と強化に取り組んできましたが、 近年では、製造業以外の業種でも原価管理対する注目が高まっています。 その注目が高まっている背景を市場環境の変化や業種ごとの特性の観点から […]