インフレに備え、工数管理を用いて生産性を高めようNew!!
長きに渡るデフレの終わり 日本は1990年代から20年以上に渡り、モノやサービスの価格が上がらないデフレ状態であり、それが経済成長を阻害させる要因となっていました。デフレを克服するために、ゼロ金利政策による大規模な金融緩 […]
IPO準備企業の統合型基幹業務パッケージ(ERP)導入事例 その1~申請期のERP導入~
IPO準備のためのシステム導入 証券取引所に株式を上場するためには、企業の成長性や資本政策、コーポレートガバナンスや監査、労働基準法をはじめとする各種法律の遵守、適正な財務報告の内部統制の仕組み等、様々なことが必要になり […]
「2025年の崖」について、クラウドERPの営業担当が思うこと
『2025年の崖』という言葉をご存知でしょうか。 『2025年の崖』は2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」内の表現です。DXレポートは経済産業省のウェブサイトからダウンロードが可能です。 本文は […]
令和5年度税制改正の大綱「電子帳簿等保存制度の見直し」について
本記事では、先ごろ発表された令和5年度の税制改正のうち、電子帳簿保存法制度の見直しについて解説します。 改正点は大きく分けて3つあります。 1.電子取引に関する書類の保存要件 2.スキャナ保存要件 3.優良な電子帳簿の範 […]
2022年、企業はどのようなテーマでERPシステムの導入を検討したのか
2021年11月に、「コロナ禍において企業はどのようなテーマでERPシステムの導入を検討したのか」という記事を公開しました。 あれから1年、緊急事態宣言の発令も1年無く、出勤や対面での商談も、コロナ前ほどではありませんが […]
インボイス制度とデジタルインボイス ~デジタルインボイスって何?~
2023年10月から、適格請求書等保存方式、通称インボイス制度が始まります。 インボイス制度には、「適格請求書の発行」、「適格請求書の保存」、「電磁的記録の許可」など、様々な内容が含まれます。このうち、適格請求書の発行と […]
シングルサインオンの様々な認証方式について
シングルサインオン(SSO)サービスの普及 1つのデータベースを複数で利用するアプリケーションは、ID/パスワードでログインすることが一般的です。ERP等1つのアプリケーションで幅広い業務範囲を網羅する全体最適の方向性が […]
インボイス制度対応に求められる「適格」な請求書とは
2023年10月1日から適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度が開始されます このインボイスという言葉、1年ほど前から徐々に、「今後対応しなくてはいけないもの」として名前を聞くようになりましたが、当初違和感があっ […]