ERP
ERP×RPA事例:システム連携に伴うExcel加工の自動化

ビーブレイクシステムズはプロジェクト毎の原価管理を中心機能としたクラウド型ERPパッケージシステムである「MA-EYES(エムエーアイズ)」の開発・販売及びNTT研究所で産まれた純国産RPAソリューションである「WinA […]

続きを読む
コーポレートIT
システム開発業で、請負契約を管理するためのシステムに必要な機能について

ビーブレイクシステムズの基幹業務パッケ-ジ(ERP)であるMA-EYES(エムエ-アイズ)はプロジェクト型で業務を行う企業を得意としており、その中でもシステム開発業への導入が過半数を占めます。システム開発業のプロジェクト […]

続きを読む
コーポレートIT
元SES担当者が語る!SES契約管理でシステムに必要な機能は?準委任契約との違いも解説

ビーブレイクシステムズの基幹業務パッケ-ジ(ERP)であるMA-EYES(エムエ-アイズ)はプロジェクト型で業務を行う企業を得意としており、その中でもシステム開発業への導入が過半数を占めます。 システム開発業のプロジェク […]

続きを読む
プロジェクト管理
プロジェクト原価計算のみを行うシステムの選定・導入ポイント

ビーブレイクシステムズのMA-EYES(エムエーアイズ)は、IT業や広告業など、主な原価が人件費・あるいは外注費になるプロジェクト型企業向けの販売・原価管理を得意とするERPです。 MA-EYESでは、受注前の見込み段階 […]

続きを読む
ERP
ERPでのAI活用を考える

ChatGPTをはじめとする対話型のAIや、Stable Diffusionのような画像生成型のAIがここ1年ほどで急速に広がりを見せています。 私の知る限り、業務システムの世界では、AI機能が搭載された製品といっても、 […]

続きを読む
コーポレートIT
業務管理システム選定時のポイント(4)既存システムの有無によって業務システムの選定と導入はどう変わる?

WORK-PJでは「業務管理システム選定時のポイント」と題して、複数回にわたり特定の視点からシステムの選定について記事を掲載しています。 今回は、業務システム、いわゆるERPのような大きなシステム導入に際し、現状はシステ […]

続きを読む
コーポレートIT
業務管理システム選定時のポイント(2)SaaSとオンプレを比較する

業務用システム普及の歴史を紐解くと、1960年代後半にメインフレームという、今でいうところのスーパーコンピュータのような巨大な筐体を持つコンピュータを用いたシステムから始まります。 当然、そのような大きなコンピュータを購 […]

続きを読む
ERP
作業ごとの単価管理を実現したデジタルコンテンツ制作会社へのERP導入事例<ERP導入事例9>

ビーブレイクシステムズの製品MA-EYES(エムエーアイズ)は、プロジェクト管理を中心に様々な機能を備えています。「プロジェクト管理」といっても、この言葉から連想する内容は個々人によりかなり異なります。MA-EYESにお […]

続きを読む
ERP
ルールに則った売上/原価計上と内部統制を実現したインターネット広告会社へのERP導入事例<ERP導入事例8>

ビーブレイクシステムズの製品MA-EYES(エムエーアイズ)は、広告業向けのテンプレートがあり、広告業への導入実績が数多くあります。 広告業には、セールスプロモーションや交通広告、雑誌広告など、さまざまなジャンルがありま […]

続きを読む
ERP
不規則な売上計上や、独自の個人実績管理を実現したコンサルティング会社へのERP導入 <ERP導入事例6>

ビーブレイクシステムズのクラウドERP「MA-EYES(エムエーアイズ)」は、プロジェクトごとの要員管理や工数、原価管理を得意とし、人件費が原価の主体となる知的労働集約産業とでも言うべき業種に多く導入しています。 今回は […]

続きを読む
ERP
既存ERPを活用し電子帳簿保存法とインボイス制度に対応 <ERP導入事例4>

電子帳簿保存法は2022年1月に開始され、2023年10月からはインボイス制度が始まります。 新制度が開始される際、既存のシステムでは対応できない、どのように対応したら良いかわからないという会社は多いのではないでしょうか […]

続きを読む
工数管理
インフレに備え、工数管理を用いて生産性を高めよう

長きに渡るデフレの終わり 日本は1990年代から20年以上に渡り、モノやサービスの価格が上がらないデフレ状態であり、それが経済成長を阻害させる要因となっていました。デフレを克服するために、ゼロ金利政策による大規模な金融緩 […]

続きを読む
ERP
IPO準備企業による申請期のERP導入<ERP導入事例1>

IPO準備のためのシステム導入 証券取引所に株式を上場するためには、企業の成長性や資本政策、コーポレートガバナンスや監査、労働基準法をはじめとする各種法律の遵守、適正な財務報告の内部統制の仕組み等、様々なことが必要になり […]

続きを読む
コーポレートIT
「2025年の崖」について、クラウドERPの営業担当が思うこと

『2025年の崖』という言葉をご存知でしょうか。 『2025年の崖』は2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」内の表現です。DXレポートは経済産業省のウェブサイトからダウンロードが可能です。   本文は […]

続きを読む
コーポレートIT
令和5年度税制改正の大綱「電子帳簿等保存制度の見直し」について

本記事では、先ごろ発表された令和5年度の税制改正のうち、電子帳簿保存法制度の見直しについて解説します。 改正点は大きく分けて3つあります。 1.電子取引に関する書類の保存要件 2.スキャナ保存要件 3.優良な電子帳簿の範 […]

続きを読む
調査・レポート
2022年、企業はどのようなテーマでERPシステムの導入を検討したのか

2021年11月に、「コロナ禍において企業はどのようなテーマでERPシステムの導入を検討したのか」という記事を公開しました。 あれから1年、緊急事態宣言の発令も1年無く、出勤や対面での商談も、コロナ前ほどではありませんが […]

続きを読む
インボイス制度
インボイス制度とデジタルインボイス ~デジタルインボイスって何?~

2023年10月から、適格請求書等保存方式、通称インボイス制度が始まります。 インボイス制度には、「適格請求書の発行」、「適格請求書の保存」、「電磁的記録の許可」など、様々な内容が含まれます。このうち、適格請求書の発行と […]

続きを読む
ITツール
シングルサインオンの様々な認証方式について

シングルサインオン(SSO)サービスの普及 1つのデータベースを複数で利用するアプリケーションは、ID/パスワードでログインすることが一般的です。ERP等1つのアプリケーションで幅広い業務範囲を網羅する全体最適の方向性が […]

続きを読む
ITツール
インボイス制度対応に求められる「適格」な請求書とは

 2023年10月1日から適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度が開始されます このインボイスという言葉、1年ほど前から徐々に、「今後対応しなくてはいけないもの」として名前を聞くようになりましたが、当初違和感があっ […]

続きを読む
調査・レポート
コロナ禍において企業はどのようなテーマでERPシステムの導入を検討したのか

企業がどのような目的でシステムを導入するのか、会社の状況や事情によって様々な理由が存在します。普遍的な目的もあれば時流、つまりその時々における流行や、あるいは法律等社会的な必要性に応じて導入するという場合もあります。新型 […]

続きを読む