WinActorシナリオ作成の基礎:勤務表(Excel)に登録された作業工数をシステムに登録する
システム外(Excelや勤怠ツール)で勤怠(工数)管理をしているけれど、プロジェクトの収支管理は基幹システムで行っていて、月次でシステム外の勤怠(工数)情報を基幹システムに転記する作業が発生している…こんなことはありませ […]
行政と市民の共創社会をつくるシビックテックとは<デジタルトランスフォーメーションを考える10>
「シビックテック」って、一体なに? 全国の都道府県で次々と新型コロナウィルス感染症対策サイトが立ち上げられているのをご存知でしょうか。発端となったのは、3月4日に東京都が公開した「新型コロナウィルス感染症対策サイト」です […]
世界各国で急成長中のオンライン診療市場<デジタルトランスフォーメーションを考える9>
オンライン診療サービスの利用が急増する中国 新型コロナウィルスの発生により武漢市が封鎖されてから1ヶ月が過ぎました。現在、世界各国で感染が拡大しており、日本でも日々状況が変化しています。国内での感染拡大を受け、政府は2月 […]
小売業界に新たな潮流をもたらすD2CとRaaS<デジタルトランスフォーメーションを考える8>
「D2C」って一体何? 激動のデジタル時代。テクノロジーの進化は、消費者の購買行動に大きな変化をもたらしましています。Amazonを筆頭に、インターネット通販は私たちの生活になくてはならないものになりました。2019年5 […]
新型コロナウィルスの感染拡大から考える、未来の働き方「バーチャル出勤」<デジタルトランスフォーメーションを考える7>
新型コロナウィルスの感染拡大で、テレワークシステム企業の株価が上昇中 新型コロナウィルスによる肺炎の感染が世界中に広がっています。2003年に流行したSARSよりも感染拡大のスピードが速いのは、中国国内外での人の流動性が […]
「混沌」が当たり前の世界-2020年のトレンドはどうなる?<デジタルトランスフォーメーションを考える6>
今年注目のテクノロジーは、やはり「5G」・「AI」 1月7日から10日までの4日間、米ラスベガスで世界最大のデジタル技術見本市「CES(Consumer Electronics Show) 2020」が開催されました。そ […]
今、注目すべきビジネスキーワード、 “SDGs”とは?<デジタルトランスフォーメーションを考える5>
慈善活動や流行語ではない!世界を変えるための共通言語“SDGs” 2019年は環境問題に大きな注目が集まった年でした。「私たちは大量絶滅の始まりにいるというのに、あなたたちが話しているのは、お金のことと経済成長が永遠に続 […]
生活のすべてをサブスクリプションでまかなう時代がやってくる!?<デジタルトランスフォーメーションを考える4>
あらゆる業界で急成長中のサブスクリプションビジネス 昨今、デジタルトランスフォーメーション時代ならではの新しいビジネスモデルが次々と生まれています。なかでも急成長しているのがサブスクリプションビジネスです。 サブスクリプ […]
あらゆるものが「as a service化」する!?<デジタルトランスフォーメーションを考える3>
あらゆるものが「as a service化」し始めている ここ数年、 “as a Service “という言葉を頻繁に目にします。 Software as a Service(SaaS)、Mobility as a Se […]
「2025年の崖」から転がり落ちないために、どうするか<デジタルトランスフォーメーションを考える2>
「2025年の崖」とは何か? 今回は「2025年の崖」問題について考えてみたいと思います。「2025年の崖」とは、経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート」に登場する言葉です。 「DXレポート」では、現在のビジ […]
「デジタルトランスフォーメーション」って、一体何?<デジタルトランスフォーメーションを考える1>
「デジタルトランスフォーメーション」って、一体何? 2019年10月23日、私たちの想像を超えた未来が訪れることを予感させるニュースが世界中を駆けめぐりました。Google社の量子コンピューターが、最先端のスーパーコンピ […]
WinActorシナリオ作成の基礎:複数のExcelファイルに入力された経費申請情報を自動でERPに入力する
本記事では当社内の業務で利用する際に作成したWinActorのシナリオに基づき説明したいと思います。当社管理部メンバーに、WinActorでどのような作業を自動化すると便利かヒヤリングしたところ、いくつか意見がありました […]
サイバーセキュリティ分野の国家資格「情報処理安全確保支援士」について(第二回)
「サイバーセキュリティ分野の国家資格 『情報処理安全確保支援士』について(第一回)」では、情報処理安全確保支援士の制度が設けられた背景や、求められる業務や役割等のご紹介をしました。 第二回では、情報処理安全確保支援士の資 […]
海外で仕事をするなら必ず受けたい、ビジネス英語資格・検定を解説
皆さんは、英語の資格試験や検定試験を受けたことがありますか?こうした試験は、進学や就職・転職などのきっかけで受験を検討することが多いかと思いますが、将来的に海外で仕事をすることをイメージしている方は、ぜひ早めに対策を始め […]
サイバーセキュリティ分野の国家資格 「情報処理安全確保支援士」について(第一回)
インターネット、サーバー、PC、スマートフォン、システム等々、ネットワークやIT製品は、日常生活に当たり前に存在し、仕事にも欠かせない道具となっています。 技術の発達した現代では、インターネットやIT製品がないと仕事に支 […]
基本情報技術者試験について<後編>基本情報技術者試験はスキルアップにつながる資格か
「基本情報技術者試験について<前編>試験概要」では、基本情報技術者試験の概要について紹介しました。特にIT業界で働く人にとっては、誰もが知る資格であり1度は受験を検討したことがある資格試験だと思います。 後編では、基本情 […]
基本情報技術者試験について<前編>試験概要
エンジニアであれば誰もが1度は耳にしたことがあり、登竜門とも言われる「基本情報技術者試験」。 今回はこの基本情報技術者試験の概要についてご紹介します。 基本情報技術者試験とは 国家試験である情報処理技術者試験の1つです。 […]
目指せ合格!中小企業診断士試験の解説及び攻略法~その3 1次試験学習編~
本記事では中小企業診断士資格を持つ筆者が、 中小企業診断士という資格および試験に関して、自身の経験を交えて紹介します。 今回は、あくまでも自己流ですが1次試験で筆者がどのように勉強し、一回で合格したのかを紹介します。 勉 […]
WinActorシナリオ作成の基礎:複数のファイルを連続でダウンロードし、一括で印刷する
本記事では当社内の業務で利用する際に作成したWinActorのシナリオに基づき説明したいと思います。当社経理部メンバーに、WinActorでどのような作業を自動化すると便利かヒヤリングしたところ、いくつか意見がありました […]
プログラマーに資格は必要ないって本当? 大学や就職が有利になる可能性も
プログラマーに資格は必要ないと言われることがありますが、なぜなのでしょうか?プログラマーとして活躍するためにはプログラミングの知識やスキル、経験が必要ですが、資格の取得は必須ではありません。では、プログラマーの資格は何の […]