ERPは会社の規模が小さくても導入すべきか
小が大に勝つには ビジネスの世界では資本力が大きく、大きな投資が可能な大手企業はやはり有利な場面が多く、中小企業は太刀打ちできない場面というのは多々あるかと思います。 それでは、中小企業が大企業に勝つことは絶対にできない […]
始める!プロジェクト原価管理(6) Excel、原価計算システム、ERPを利用!プロジェクト原価管理の方法3選
前回の記事でプロジェクト原価管理の構築ステップについて述べました。本記事では、原価管理の具体的な仕組みをご紹介します。 今回ご紹介する方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。それぞれの仕組みの特徴を詳しく紹介し […]
新システム導入時のデータ移行や他システム連携時に注意すべきポイント
本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/09/06 06:00掲載) これまで「現行業務をシステム化する際に注意すべきポイント」として、初めて現行業務をシス […]
作業進捗管理? 原価管理?「プロジェクト管理」をシステム化する際の基本的なポイント
本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/08/02 07:00掲載) 本連載では、初めて現行業務をシステム化することになったシステム担当者向けに、システム化 […]
現行業務をシステム化する際に必ず注意すべきポイント(後編)
本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/06/28 06:00掲載) 前回は「現行業務をシステム化する際に注意すべき事(前編)」として、初めて現行業務をシス […]
現行業務をシステム化、まず何から検討すべき?(前編)
本記事はEnterpriseZine「IT担当者のための<新>業務の基礎知識」転載記事です。(2017/05/10 07:00掲載) 現在の企業では管理する業務の大小こそありますが、少なからずシステムを導入しており、業務 […]
ERP導入の勘所(8)RPAツールとERPパッケージの活用と生産性向上の関係とは?
生産性とは、投入量(インプット)と産出量(アウトプット)の比率のことを指す言葉で、「どれだけのリソースを投入し、どれだけの成果を得られたのか」を意味します。 式で表すと「生産性=産出量(アウトプット)÷投入量(インプット […]
ERP導入の勘所(4)無駄が発生しやすい間接業務とその対処法、RPAによる業務自動化
企業は大きく分けると「直接部門」と「間接部門」に分けることができます。 直接部門とは、会社の売上や利益に直結する開発や製造、営業部門などを指します。 間接部門とは、直接部門を支援する部門のことを指します。人事、総務、経理 […]