プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(9) 「Excel、システム、ERP」システム開発業のプロジェクト原価管理のケーススタディ

本記事では、システム開発・ソフトウェア業を対象としてプロジェクト原価管理のケーススタディを行います。 プロジェクト原価管理をこれから行う、あるいは現行業務を改善したいと思っている担当者の方にとって、一から新しい業務の内容 […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(8) 生産性を上げるための原価管理システム検討ポイント

「生産性向上につながる!プロジェクト原価管理のシステム化」の記事でプロジェクト原価管理のシステム化が生産性向上につながることをご紹介しました。 本記事では、生産性向上をねらってプロジェクト原価管理のシステム化を検討する際 […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(7) 生産性向上につながる!プロジェクト原価管理のシステム化

生産性とはアウトプット/インプットで定義される指標です。 分母と分子に当てはめる対象の違いによって複数の指標が存在していますが、本記事では一番代表的な労働生産性という指標を用いて、プロジェクト原価管理業務のシステム化と生 […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(6) Excel、原価計算システム、ERPを利用!プロジェクト原価管理の方法3選

前回の記事でプロジェクト原価管理の構築ステップについて述べました。本記事では、原価管理の具体的な仕組みをご紹介します。 今回ご紹介する方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。それぞれの仕組みの特徴を詳しく紹介し […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(5) 4ステップで構築!プロジェクト原価管理の仕組みづくり

本記事では、プロジェクト原価管理体制の構築について、成熟度合いに応じていくつかのステップに分解して解説します。 そもそも、なぜプロジェクト原価管理体制の整備が必要なのでしょうか。それは、企業経営に有用であるからです。 & […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(4) 働き方改革で注目されている労働生産性とは?プロジェクト原価管理で労働生産性を見える化しよう

  生産性とは 生産性 = アウトプット / インプットで定義する指標です。 上記の式の分子と分母に当てはめる対象の違いによって、複数種類の指標が存在します。資本生産性、労働生産性、設備生産性、原材料生産性等… […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(3) 利益体質の企業づくり プロジェクト原価管理のメリット

プロジェクト原価管理という言葉について、冒頭で改めて確認しておきたいと思います。 プロジェクト原価管理とは、後述するプロジェクト型事業で活用される原価管理のことと定義できます。 そもそも原価管理とは何かについては、「第二 […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(2) ソフトウェア業などの非製造業にも大きなメリット 原価管理とは何か?

今から50年以上も前の1962年に、大蔵省企業会計審議会が原価計算基準という原価計算の定義、実践方法をまとめた資料を公表しており、1.原価計算の目的の3項において原価管理を次のように表現しています。 原価管理とは,原価の […]

続きを読む
プロジェクト管理
始める!プロジェクト原価管理(1) 今なぜ原価管理なのか ソフトウェア業などのプロジェクト型企業における原価管理の必要性・有用性

日本の製造業では、従来から多くの企業が原価管理の実施と強化に取り組んできましたが、 近年では、製造業以外の業種でも原価管理対する注目が高まっています。 その注目が高まっている背景を市場環境の変化や業種ごとの特性の観点から […]

続きを読む