勤怠管理の基礎知識(7)「待ったなし」から、企業成長につながる管理まで 働き方改革を見据えた勤怠管理のポイント
2018年8月3日
2018年6月29日に働き方改革法案が成立し、いよいよ政府主導の働き方改革も本格化してまいりました。これまでの記事で、勤怠管理にまつわる個別の内容を取り上げてきましたが、今回はそれらをまとめつつ、働き方改革時代に求められ […]
勤怠管理の基礎知識(6)請負?準委任?派遣?IT業でよく見る契約形態と気をつけるべきポイント
2018年8月2日
工夫次第で意外な効果も IT企業における勤怠/工数管理の意義とポイントにて、社外勤務をされている社員の勤怠管理について触れましたが、社外勤務をしている人は、自分がどのような契約でお客様先での業務を行っているか意識していま […]
ERP導入の勘所(8)RPAツールとERPパッケージの活用と生産性向上の関係とは?
2018年7月30日
生産性とは、投入量(インプット)と産出量(アウトプット)の比率のことを指す言葉で、「どれだけのリソースを投入し、どれだけの成果を得られたのか」を意味します。 式で表すと「生産性=産出量(アウトプット)÷投入量(インプット […]
ERP導入の勘所(7)最適なERPソリューションを選定する、RFI/RFPの作り方
2018年7月19日
企業がERPパッケージの導入を検討する場合、各ベンダーから提案を受けて自社に合うERPソリューションを選定する方法が一般的です。 ERPソリューションは、企業が抱える業務課題をERPパッケージや導入ベンダーの業務ノウハウ […]
勤怠管理の基礎知識(5)単純に見えて意外と様々?勤怠管理と工数管理の関係
2018年7月17日
工夫次第で意外な効果も IT企業における勤怠/工数管理の意義とポイント で、IT業における勤怠管理で工数管理を併せて行うとよい、ということをお話しました。今回は勤怠管理と工数管理について、その関係をもう少し […]
ERP導入の勘所(6)ERPパッケージ導入を失敗しないための検討時のポイント
2018年7月17日
これまでの記事でも述べてきた通り、ERPは1990年半ば頃から急速に普及して、今ではERP市場も成熟してきており、様々なベンダーからERPパッケージが発売されています。 (エンタープライズ・リソース・プランニング、ERP […]