AIを活用したERP
前回はAIを活用した業務システムについてみていきましたが、今回はERPシステムではどのようにAIを活用できるのかをみていきましょう。
目次
AIとERPの相性について
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業の経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を集約して適切に分配して活用する、という考え方で、それを実現するためのシステムのことを言います。業務に必要とされるデータの統合、管理をすることで、情報の活用を促進し、経営判断のスピードを上げることが期待されます。
ERPシステムを導入する目的として、業務効率化や情報の一元化があります。AIを活用するためには、AIが学習する元となるデータが重要になるので、ERPで蓄積されたデータがあれば、それを有効活用できると考えられます。よって、AIとERPの相性は良いのではないかと思います。
ERPにおけるAIの活用方法
実際にAIはERPにおいてどのように活用できるのでしょうか。
ひとつめに、「予測」によるデータ収集があります。AIを活用することによって、実績値をベースに将来予測をして業務を実施することができます。例えば、過去の販売実績から将来の需要を予測するといったようなことです。販売実績に限らず、様々なERPに貯まったデータをAIに読み込ませて予測させて、業務の推進や精度の向上につなげる、といったことが期待されるでしょう。
ふたつめに、人間が見つけられないようなさまざまな問題を「発見」することができます。例えば、ERPに入力された設備の情報を収集し、これまでの設備の故障状況や故障サイクルなどをベースに、未来の故障の予測を行うなどです。このように、AIで将来起こり得るリスクを発見できれば、事前にトラブルを避けることもでき、業務の推進に役立ちます。
AIを活用したERPの導入メリット
それでは、AIを活用したERPにはどのようなメリットがあるのかを見ていきます。
・繰り返し業務の削減
定型の業務であれば自動化することで作業負担は大幅に削減できるでしょう。
・ヒューマンエラーの防止、精度の向上
処理速度を向上するとともに、人間であればミスをする可能性があることでも、ミス無く正確に処理できます。
・顧客ごとの解決策の提示、顧客満足度の向上
AIが、顧客ごとにどのような対応をするのが一番いいのかを判断し、解決策を示してくれます。それにより、顧客満足度の向上も期待できます。
ERP導入コストについて
AIを活用したERPに限らず、ERPの導入にはコストがかかります。詳細な見積は各ベンダーに尋ねていただくことになりますが、その際に自社で必要な機能を精査して、オーバースペックならないような製品を選ぶことも重要です。
また、IT導入補助金の活用もおすすめです。毎年決まった期間内に補助金が活用できるので、興味のある方は下記を参照してください。
今後のAIを活用したERPの展開見込み
AIはまだまだ発展することが見込まれています。将来的にはERPでどのような活用が見込まれるでしょうか。ひとつは、生成AIを活用した、グラフや図の作成です。例えば、ERPに入力された売上データなどを自動的に分析して、最適な図表を作成してくれるような機能です。ふたつめに、データ蓄積によるAIの精度向上です。ERPを使い続けることで、データ量がどんどん増えていきますので、AIがそれらを学習し、精度が向上し、業務効率が上がることが期待されます。また、AIがより発展することで、AI自身の処理速度の高速化も期待されます。
AIを活用したERP製品選びのポイント
・目的を明確にする
AI搭載ERPで何をしたいのか、何ができるのか、まだわからないところが多いこともあると思いますが、ベンダーのプレゼンなどを参考にしながら検討をするのもよいと思います。また、自社の業界や従業員数など、自社の規模感に合うものを選ぶことも重要です。
・予算と費用を比較する
先ほども述べましたが、ERPの導入には費用がかかります。予算と費用を比較して、適正な製品を選びましょう。ベンダーによって費用や導入形態もさまざまなので、クラウドサービスなのかオンプレミスなのか、初期費用(イニシャルコスト)や月額・保守(ランニングコスト)はどのくらいかかるのか、などを確認するとよいでしょう。
・導入のしやすさや導入にかかる期間
ERPの導入には、カスタマイズなしで基本的な設定してすぐに使うケースもあれば、数ヶ月~1年以上かかてじっくり導入するケースもあります。社内リソースがどのくらい割けるのか、現在使用しているシステムはいつまで使うのか、など総合的に考えて、導入期間を決めて、それに合う製品を選びましょう。
まとめ
今回は、AIを活用したERPの機能やメリット、将来性について見てきました。
今、様々なところでAIが使われようとしていますが、まだまだ業務での使用が定着するには程遠い状況に感じています。AIは学習することでより精度を上げていくことができるので、ERPのように自社の業務データを一元管理するようなシステムとの相性はよいと思いますが、一方で、まだAIを100%信じていいものかという懸念点は、皆さんもあるかと思います。ここから何年何十年と積み重ねることで、AIの信頼性が増していくのか、やはり最後は人間がチェックしないといけない状態が続くのか、今後のAI技術の発展に注目しています。
※本記事の正確性については最善を尽くしますが、これらについて何ら保証するものではありません。本記事の情報は執筆時点(2025年11月)における情報であり、掲載情報が実際と一致しなくなる場合があります。必ず最新情報をご確認ください。
筆者プロフィール

- ビーブレイクシステムズ
- 家電量販店でウィンドウショッピングするのが好きです。
最新記事一覧
トレンド2025年11月28日AIを活用したERP
トレンド2025年10月30日AIと業務システム
トレンド2025年10月1日AIのこれまでとこれから
ERP2025年8月28日MA-EYES新機能「表部品」の設定方法とユースケース
【オンラインセミナー定期開催中】法改正、IT導入補助金、内部統制、業務の効率化など
いま解決したい課題のヒントになるかもしれません。ぜひお気軽ご参加ください!



