マーケティングの基礎「SWOT分析」とは? 活用ポイントや分析方法も解説
「SWOT(スウォット)分析」という概念は聞いたことがあるけれども、実は詳しく知らないという人も多いかもしれません。SWOT分析はマーケティング戦略の立案に欠かせないフレームワークですから、正しく使いこなせればビジネスに役立ちます。
ここでは、SWOT分析の基本、SWOT分析の活用方法、分析の詳しい方法について説明します。SWOT分析について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マーケティングの基礎「SWOT分析」とは?
「SWOT(スウォット)分析」とは、事業の現状を分析・把握し、マーケティング戦略や事業戦略を策定する際に用いられるフレームワークです。
SWOTは、以下に示す内部環境と外部環境に分かれています。
- 内部環境→「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」
- 外部環境→「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」
これらの2つの側面と4つの項目に当てはめて現状を把握するのが、SWOT分析です。
具体的には、内部環境には開発力やブランド力、商品の価格や品質などになります。外部環境は競合他社の存在や景気の動向、市場のトレンドなどを挙げます。これらの要因をさらにプラス面とマイナス面に区分して分析することで、マーケティング戦略の策定に生かしていく分析方法になります。
例えば、徐々に売り上げが落ちている自社の商品についてSWOT分析していきます。内部環境のStrength(強み)として品質が良い、リピーターが多い、Weakness(弱み)として価格が高い、知名度が低いなどを挙げていきます。外部環境のOpportunity(機会)としてその商品のニーズが高まっている、Threat(脅威)として競合他社がネット通販などで広告を出しているなどを挙げます。
このように、それぞれの項目に分けて詳しく分析していくことで、今まで気が付かなかった視点からの分析結果を得られる可能性があります。
「SWOT分析」を活用するポイント
SWOT分析の重要なポイントを説明します。大切なポイントを抑えて、効率的に分析しましょう。
目的を明確にする
ただやみくもに4つの項目を挙げて分析しても、意味がありません。何を目的とするかを明確にすることで、分析内容や議論の論点が決まります。
売り上げが落ち始めたからやってみるのではなく、どの商品の売り上げをどこまで上げたいのかなど、目的を明確にした上で分析を行いましょう。
前提の条件を整理する
前提条件を定めないまま分析を始めても、条件が変われば強みや弱みは変わるため分析の軸が定まりません。あらかじめ前提条件を整理してから、分析を始める必要があります。
目標は何か、対象の年齢層やマーケットはどこか、対象の商品やサービスは何か、競合他社はどこかなど、前提条件を洗い出す必要があります。前提条件を明確にしてから分析を始めることで、正しい分析結果を得られる可能性が高まります。
分析の目的に合ったメンバーを選出する
分析を担当するメンバーの選出も重要です。企業には経営層や営業担当、開発担当、運用担当など、さまざまな立場や部署のメンバーがいます。これらのメンバーから、偏ることなく分析の目的に合ったメンバーを選ぶことで、正しい分析を行うことが可能です。
例えば、商品開発を行う開発メンバーだけをメンバーに選ぶと、顧客満足度や使いやすさ、利益など営業や経営層の観点からの分析が不足します。逆に、営業メンバーだけですと、開発コストや納期などの開発の観点からの分析が不足してしまいます。
経営層、営業、開発者などの各部署から、分析に最も適したメンバーを選ぶことも重要です。
「SWOT分析」の方法
では、実際にSWOT分析とはどのように行うのかを考えてみましょう。
分析内容を導き出す際には、「モレなくダブりなく」行うことで網羅的に必要最低限の分析をめざします。分析結果に「モレ」があると誤った結果を導き出すことになりますし、「ダブる」ことで分析に無駄が生じます。「モレなくダブりなく」に気をつけて分析しましょう。
ここでは、自社で開発した新しいソーシャルゲームを売り出す方針を決めるための例を挙げてみます。
外部環境の分析をする
外部環境の「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」について、それぞれ分析を行います。
「Opportunity(機会)」
- 人気の高い原作ゲームを元にしているため、全世代にわたり知名度が高い
- 対象世代のスマホ保有率は高い
- 対象世代の課金額は多め
「Threat(脅威)」
- ソーシャルゲームの種類が増え競合が多い
- ソーシャルゲームに対する世間のイメージが悪くなりつつある
内部環境の分析をする
次に、内部環境の「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」を分析します。
「Strength(強み)」
- 強い自社ブランドを持つ
- 高い開発力がある
- インターネットの広告手段が多い
「Weakness(弱み)」
- 古いブランド力に固執している
- 若手社員が育たない
SWOTのテンプレートに分析結果をまとめる
2×2の表を用意し、上段左の枠に内部環境の「Strength(強み)」、上段右の枠に「Weakness(弱み)」を書き込みます。下段左の枠には外部環境の「Opportunity(機会)」、下段右の枠に「Threat(脅威)」を記入します。
このように2×2の表にそれぞれの項目で挙げた分析結果をまとめることにより視覚的に整理され、この後に行うクロスSWOT分析がしやすくなります。
一般的に、縦方向左の列にプラス面、右の列がマイナス面を並べます。横方向の上段は内部環境、下段へは外部環境になります。
クロスSWOT分析を行う
上記で作成したSWOT分析表を元に、クロスSWOT分析を行います。クロスSWOT分析とは、内部環境と外部環境を掛け合わせた、強み×機会、強み×脅威、弱み×機会、弱み×脅威の4つの観点から分析するものです。
強み×機会
自社の「強み」によって、「機会」を生かすためにはどうすれば良いかを考えます。自社の強みを生かすチャンスは何なのかを分析し、積極的に取り組む戦略を検討します。
上記のソーシャルゲームの例ですと、強い自社ブランドを掲げてインターネットで積極的に広告戦略を打つことで、対象世代を取り込むことができそうです。
強み×脅威
自社の「強み」によって、「脅威」をどう取り除くかを考えます。競合他社との差別化など、脅威を逆手にとって自社の「強み」を生かします。
上記の例だと、自社の圧倒的なブランド力を駆使して競合他社を引き離す、影響力の強い自社ブランドを使ったイメージの良い広告戦略を打ち出しイメージアップを狙うなどです。
弱み×機会
自社の「弱み」のために「機会」を逃すことがないよう、どう改善すべきかを考えます。「弱み」があることで「機会」をあえて見逃すか、「弱み」を知りつつ挑戦していくかを決断する必要があります。
上記の例では、唯一の自社ブランドを掲げて既定路線で既存の市場を守り続けるか、新しいブランドを生み出す努力をするのか、という難しい判断を迫られるでしょう。
弱み×脅威
自社の「弱み」と「脅威」が合わさることで、最も悪い結果にならないように対策を検討します。場合によっては、事業の撤退という選択も考えられます。
上記の例においては、新しい自社ブランドが生まれない状態で競合他社に人気コンテンツが現れるなどが考えられます。
分析結果から企業戦略を導く
4つのクロス分析から、今後の企業戦略を決定します。しっかりと分析内容を深掘りできていれば、おのずと正しい分析ができるはずです。後は、分析結果を元に意思決定をするだけです。
まとめ
「SWOT(スウォット)分析」とは、
- 内部環境→「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」
- 外部環境→「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」
から現状を把握する分析です。
上記の2つの側面をそれぞれ掛け合わせた、強み×機会、強み×脅威、弱み×機会、弱み×脅威の4つの観点から分析します。
企業戦略の方向性を決定する際には、SWOT分析を利用し自社の強みと弱みを分析して外部環境の変化をどうとらえるかが重要です。
筆者プロフィール
- 新しい「働き方」やそれを支えるITツールにアンテナを張っています。面白い働き方を実践している人はぜひ教えてください!
【オンラインセミナー定期開催中】法改正、IT導入補助金、内部統制、業務の効率化など
いま解決したい課題のヒントになるかもしれません。ぜひお気軽ご参加ください!