女性にやさしい会社の証、えるぼし認定とは?取得方法、メリットを解説
「えるぼし認定」という制度を知っていますか?
えるぼし認定とは、女性の活躍を推進している企業で厚生労働省が優良だと判断した場合に認定する制度です。このえるぼし認定に認定されると、女性が働きやすい企業として認知度が高まるとともに、助成金を受けられるというメリットもあります。ここでは、えるぼし認定の認定基準や認定を受けるメリットなどについて詳しくご紹介します。えるぼし認定の取得を目指している企業の人事担当者や管理者の方は参考にしてみてください。
目次
えるぼしは女性活躍推進企業への認定制度
女性が個性や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指して、女性活躍推進法を平成28年4月から施行されました。この法律では、女性の労働者の活躍を推進する取り組みについて定められています。その取り組みの一つに、えるぼし認定制度があります。
えるぼし認定には、女性活躍推進法で定められた5つの評価項目により、3段階の評価が設けられています。えるぼし認定に認定されると、認定を受けたことを示す認定マークを商品や広告などにつけられるようになります。その結果、女性が活躍しやすい企業という認知度が高まり、企業イメージの向上につながります。また、認定を受けることで、助成金や融資の優遇措置を受けられるなどのメリットがあります。
えるぼしは5つの評価項目をもとに認定される
えるぼし認定は次の5つの評価項目をもとに、認定されます。
- 採用
- 継続就業
- 労働時間等の働き方
- 管理職比率
- 多彩なキャリアコース
これらの評価項目のうちいくつの基準を満たしているかなどの条件によって、3段階の認定段階が設定されています。評価項目の内容を見るとわかりますが、どれも明確な数値による評価がなされています。これらの数値目標を達成しないと、評価基準を満たすことはできません。
評価項目について、一つひとつご説明していきます。
採用
企業の採用活動における評価項目です。男女の競争倍率、つまり、採用者数に対する応募者数の割合が同程度であることが求められます。新卒採用だけでなく、中途採用者の競争倍率も含まれます。
女性が採用において不利になる企業では、認定は難しいでしょう。
継続就業
男性も女性も、ともに働き続けやすい職場であることが評価の対象となります。
次の2つの基準のうちどちらかを満たすことが条件です。
- 「女性労働者の平均勤続年数」÷「男性労働者の平均勤続年数」が、雇用管理区分ごとにそれぞれ0.7以上であること。
- 「10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された女性労働者の継続雇用割合」÷「10事業年度前及びその前後に採用された男性労働者の継続雇用割合」が、雇用管理区分ごとにそれぞれ0.8以上であること。
女性はすぐに辞めてしまい、男性だけが長く働いているような企業ではこの基準を満たすことは難しくなります。この基準を達成できる企業は、女性が長く働ける職場であることを示します。
労働時間等の働き方
残業時間や休日出勤などの労働時間に関する評価項目です。
- 労働者法定時間労働や法定休日労働時間の合計が、各月ごとに全て45時間以内であること。
残業時間や休日出勤が多すぎる企業は、条件を満たすことができません。
管理職比率
女性管理職が占める割合に関する評価基準です。
以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 管理職に占める女性労働者の割合が、別に定める産業ごとの平均値以上であること
- 直近3事業年度の平均した「課長級より一つ下位の職階にある女性労働者のうち課長級に昇進した女性労働者の割合」÷直近3事業年度の平均した「課長級より一つ下位の職階にある男性労働者のうち課長級に昇進した男性労働者の割合」が、0.8以上であること。
多様なキャリアコース
女性が出産や育児でキャリアを中断させる場合や介護休業を取得する場合など、多様な働き方に合わせたキャリアが用意されているかを評価する項目です。
以下の条件を満たす必要があります。
直近3事業年度で、大企業の場合は以下の2項目以上(非正社員がいる場合は必ずAを含む必要がある)、中小企業の場合は1項目以上の実績があること。
A 女性の非正社員から正社員への転換
B 女性労働者のキャリアアップに資する雇用管理区分間の転換
C 過去に在籍した女性の正社員としての再雇用
D おおむね30歳以上の女性の正社員としての採用
出産、育児などで一度キャリアを外れた女性は正社員を続けにくい、キャリアアップができないなどという企業の場合は基準を満たすことができません。女性の多様なキャリアコースが用意されていることを示す基準です。
えるぼし認定の申請フロー
えるぼし認定を申請する際のフローについて、厚生労働省による周知(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000175223.pdf)をもとにご説明します。
ステップ1:現状把握と課題の分析
まずは、社内の女性活躍に関する現状を把握し、課題を分析します。
上記の厚生労働省による周知(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000175223.pdf)に、把握すべき基礎項目が定められています。
それをもとに、社員の男女比、社員の平均勤続年数、労働時間、管理職の男女比はどうかなど、現状を把握します。また、実際に社員からの要望や不満はないか、ヒアリングするのも良いでしょう。
社内の現状を把握し、女性活躍に関する課題を探っていきます。
ステップ2:行動計画の策定と社内共有
課題が明確になったら、行動計画を作成します。
厚生労働省の女性活躍推進法特集ページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html)で、行動計画策定支援ツールが配布されていますので、利用してみてください。
そして、策定した行動計画を社内に周知します。
ステップ3:届け出の提出
行動計画ができたら所定の申請書を作成し、都道府県の労働局に提出します。
ステップ4:取り組みの実施と効果の測定
行動計画をもとに取り組みを実施します。実施した取り組みにより、どのような結果が出たのか、効果を測定します。最初に決めた数値目標を達成できたのか、社員からどのような声が聞かれたかなど、結果を確認しましょう。
えるぼしを認定企業は多くのメリットが受けられる
えるぼし認定を受けることで、企業が得られるメリットには何があるのかを見てみましょう。
女性に安心して働けることをアピールできる
えるぼし認定を受ければ、女性が安心して働けるということを内外に示すことが可能です。その結果、女性の応募が増え、優秀な女性社員の確保につながるでしょう。
助成金や融資の優遇措置が受けられる
えるぼし認定を受けると、「両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)」という助成金を受けられます。条件によって、28.5万円から60万円の助成金が支給されます。他にも、公共調達や低利融資の優遇措置を受けられるなど、企業にとって大きなメリットがあります。
企業のイメージアップにつながる
えるぼし認定を受けると、認定を受けたことを示すマークを商品や広告に掲載できます。女性が活躍しやすい企業という政府からの認定を受ければ、企業のイメージアップにつながるでしょう。
女性活躍推進は企業の成長に直結する
人手不足が深刻化している中、女性の活躍は企業の成長に必要不可欠なものです。企業における女性の活躍を推進するために、えるぼし認定を取得することをおすすめします。
まとめ
えるぼし認定とは、厚生労働省が認定する女性活躍推進企業への認定制度です。認定には、①採用、②継続就業、③労働時間等の働き方、④管理職比率、⑤多様なキャリアコース、以上の5つの評価項目があり、どれだけの評価項目を満たすかなどの条件により、3段階の認定基準があります。えるぼし認定を受けることで、女性が働きやすい企業として企業イメージのアップにつながるだけでなく、政府からの助成金や融資の優遇措置が受けられるなどのメリットがあります。
えるぼし認定による企業にとってもメリットは大きいため、認定の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
参考:
厚生労働省 女性活躍推進企業認定 「えるぼし」認定
https://shokuba.mhlw.go.jp/published/special_02.htm
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく認定を取得しましょう!(厚生労働省パンフレットPDF)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000175224.pdf
厚生労働省 女性活躍推進法特集ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
一般事業主行動計画を策定しましょう!!(パンフレットPDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000483386.pdf
筆者プロフィール
- 新しい「働き方」やそれを支えるITツールにアンテナを張っています。面白い働き方を実践している人はぜひ教えてください!
最新記事一覧
【オンラインセミナー定期開催中】法改正、IT導入補助金、内部統制、業務の効率化など
いま解決したい課題のヒントになるかもしれません。ぜひお気軽ご参加ください!