働くママを悩ます「小1の壁」、転職・退職せず乗り越える方法とは?

働くママなら「小1の壁」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。子どもが小学校に上がれば、働くママが楽になるとは限りません。実際はその逆で、今までは保育園に子どもを預ければ長時間預かってもらえたのに、小学校の学童保育では保育時間が短くなってしまうのです。

それでは、どうしたら良いのでしょうか。本記事では、小1の壁とは何なのか、この壁を乗り越えるための対策について説明します。

ワーキングマザーが「小1の壁」に直面する原因は?

働くママが直面する小1の壁とは一体何なのか、その原因を見てみましょう。

子どもを預けられる時間が短くなる

小1の壁の最大の問題が、子どもを預けられる時間が短くなるということです。保育園の場合、残業でお迎えが遅くなっても、19時くらいまでなら延長料金を支払えば預かってもらえました。しかし、学童保育は17時から18時には閉まってしまいます。

民間企業が運営する学童保育なら19時くらいまで預かってくれる場合もありますが、あまり普及していません。もちろん、学校は14時から15時に終わるので、今まで通り仕事をするなら学童に子どもを預ける必要があります。また、夏休みなどの長期休みもあり、学童保育に預けなければ仕事を続けることができません。

子どもに必要なサポートの量が増える

子どもが小学校に上がると、日常生活や遊び以外にも勉強という要素が加わるため、保護者が行うべきサポートの量が増えます。例えば、毎日の宿題のチェックや手伝い、ノートや鉛筆などの学業用品の用意、毎日忘れ物がないかを確認する必要があります。保育園時代は子どもの身の回りの多くを先生が見てくれましたが、小学校に上がるとそれがなくなり、子どものフォローは全て保護者の担当になります。

さらに、子どもの行動範囲が広がり、友達の家に遊びに行ったときの保護者同士の連携や、遊びに来た友達の対応なども必要になります。ほかにも、習い事の送り迎えも必要ですし、夏休みに学童保育へ預けるときには毎日お弁当を作らなければなりません。保育園時代には必要がなかった細々とした作業が生じるため、意外と忙しくなるのです。

学校のイベントに時間を費やす必要が出てくる

保育園は働く保護者に負担をかけないスタンスでしたが、小学校はそうではありません。PTA活動や先生との個人面談、保護者会、運動会や授業参観などの各種イベントは、保護者が働いているかどうかに関係なく平等に実施されます。

時代の流れとともに、小学校でも保護者の負担を減らそうという風潮が生まれていますが、まだまだ負担は大きいです。

就学後は時短勤務ができない場合がある

正社員は子どもが小学校に上がるとフルタイムで働く必要があるなど、職場側の規定に直面する場合があります。とはいえ、正社員から時短勤務ができる契約社員に変わると給料が大幅に減ってしまいます。正社員の立場や待遇を守るためには、何かあったときに子どもを預かってもらえる祖父母といった親族やファミサポなどのサポートが必要になるでしょう。

転職・退職することなく「小1の壁」を乗り越えるための対策

子どもが小学校に上がったら、保護者はどうすれば良いのでしょうか? 今、世の中では女性の活躍推進が求められ、労働環境が改善されてきてはいますが、会社がしてくれることは限られています。今の仕事をしっかりと維持しつつ、子どもが一人になる時間を極力少なくできる対策を自ら講じることが必要です。

夫と分担して、子どもの生活・学習管理を行う

小1の壁は妻が一人で乗り越えられるものではありません。夫と子育てや家事の分担も必要です。

例えば、子どもの宿題や学習サポート、保護者会や授業参観への参加、子どもが病気をしたときのお迎えなどを、夫と分担して行いましょう。家族で分担して子どもの生活や学習管理を行って、家族みんなで小1の壁を乗り切りたいものです。

学童や習い事などで放課後対策をする

学校が終わった後に子どもを預ける先は、学童保育以外に習い事もあります。子どもの放課後対策として、スイミングやサッカー教室、そろばんやピアノ、塾などの習い事を、子どもの意見も聞いていくつかピックアップしてみてください。習い事によっては19時くらいまで子どもを預けることが可能です。さらに、学童保育を辞めなければならない小4の壁が訪れますが、習い事をしていればそれも乗り越えられるでしょう。

子どもを「サポートし過ぎない」ことも大切

ママがしっかり働くためには、保護者がサポートするだけでなく、子ども自身の成長も必要です。自分で鍵を開けて家に入る、友達の家に行っても人に迷惑をかけないように遊ぶ、困ったことがあれば保護者に電話するなど、子どもでもできることはあります。

むしろ、頑張れば子どもができることも保護者が何でも手助けをしてしまうと、子どもの成長の妨げになってしまいます。例えば、鍵を持たせるときになくさないように紐をつける、子ども用の携帯電話を持たせるなどの工夫をすれば、子どもでも一人で家に帰れます。もちろん、子ども自身でできることが増えれば、結果的に保護者も楽になります。子どもと相談して、保護者がサポートし過ぎないことにもチャレンジしてみましょう。

勤務先でも社員と密にコミュニケーションを取る

ママが働いている勤務先の上司や同僚と、普段からコミュニケーションを取っておくことも大事です。小学校に上がる子どもがいて熱が出れば迎えに行かなければならない、学校のイベントで休むこともあるなど、勤務先には具体的に理解してもらいましょう。そして、早く帰ることもある代わりに、朝早く出られる、子どもが大きくなれば制限なく働けるなど、できることも伝えてください。職場の人たちに家庭の状況を理解してもらう努力はいざというときに頼りになるでしょう。

厚生労働省も「放課後子ども総合プラン」を推進

政府も小1の壁をなくすために、「放課後子ども総合プラン」を推進しています。厚生労働省が、学校の使われていない教室などを活用して放課後の子どもを預かる場の整備を図っています。2015年5月の時点で、放課後児童クラブに登録されている児童は100万人を超えました。今後も子育て世代が働きやすい環境の整備が進んでいくでしょう。

子どもの就学前から「小1の壁」に備えましょう

小1の壁は、子どもが小学校に上がる前に、未就学児の内から準備を進めておく必要があります。

例えば、子どもの急病などの事態に備えて病理保育を見つけたり祖父母といった親族にお願いしたりしておく、夫と家事や育児の分担を決めておく、習い事を見つけておくなど、やるべきことはたくさんあります。一つひとつ対策を整え、家族みんなで小1の壁を乗り切る準備をしておきましょう。

まとめ

働くママが直面する小1の壁は、子どもを保育園に通わせていた頃にはなかった、次のような問題が起こります。

  • 子どもを預けられる時間が短くなる
  • 子どもに必要なサポートの量が増える
  • 学校の行事・イベントに時間を費やす必要が生じる
  • 就学後は時短勤務ができない場合がある

この小1の壁を乗り越えるためには、次のような対策が有効です。

  • 夫と分担して、子どもの生活・学習管理を行う
  • 学童や習い事などで放課後対策をする
  • 子どもを「サポートし過ぎない」ことも大切
  • 勤務先でも上司や同僚と密にコミュニケーションを取る

厚生労働省も「放課後子ども総合プラン」を推進し、子育て世代を支援しています。子どもが小学校に上がる前に、小1の壁を打破するための準備をしておくことが肝心です。

筆者プロフィール

WORK-PJ編集部
WORK-PJ編集部ビーブレイクシステムズ
新しい「働き方」やそれを支えるITツールにアンテナを張っています。面白い働き方を実践している人はぜひ教えてください!

【オンラインセミナー定期開催中】法改正、IT導入補助金、内部統制、業務の効率化など

ビーブレイクシステムズでは法制度改正へのITでの対応や業務の効率化に役立つツールに関するセミナーなどを定期的に開催中です。
いま解決したい課題のヒントになるかもしれません。ぜひお気軽ご参加ください!