プロジェクトにおける工数見積もりの重要性、成功に導く開発計画を
プロジェクトの計画段階で最も重要なのは、工数見積もりです。工数見積もりが正確であれば、計画通りにプロジェクトが進みやすくなります。ところが、見積もりは簡単なものではなく、頭を悩ませる管理職も多いのではないでしょうか。
今回は、工数見積もりの重要性と、見積もり時の注意点や手法についてご説明します。
目次
工数見積もりが重要視される理由とは?
なぜ、工数見積もりは重要なのか、その理由を見てみましょう。
ビジネスにおける信頼を得るため
プロジェクトが計画通り完了する、顧客に納める納品物を納期にきちんと間に合わせる、ということはビジネス上で最も重要であることは言うまでもありません。計画通りに完了させることで、周りからの信頼を得ることができます。
計画通りに動けるのは、高い正確性をもって見積もりを実行しているからです。つまり、ビジネスで信頼を得るためには、正確な見積もりが必要ということなのです。
無理のない労働環境を構築するため
見積もりがどんぶり勘定でいつも納期間際になると徹夜が続くという職場もあると思います。このような見積もりが甘い計画の下でしか仕事ができない職場では、従業員たちは疲弊しきってしまうでしょう。正確な見積もりのもとで計画を立てることは、従業員たちの無理のない労働環境を作り出すためにも重要なことです。
根拠のない見積もりはプロジェクトの失敗に直結する
あなたの職場では、スケジュールを立案する際にどのような方法で見積もりを出しているでしょうか?そして、その見積もりにどのような根拠があるのでしょうか?見積もりに根拠がなければ、プロジェクトの失敗は目に見えています。
納期が決まればおのずと計画は決まるというのは、見積もりを全く考慮できていない証拠です。納期から逆算して計画を決めるということは、決してやってはいけません。
よく起こりがちなのが、過去の実績ベースで工数を見積もるというやり方による失敗です。確かに、前回は同じような作業をこれくらいの工数で終わったから、次も同じで良いだろうという考え方は間違っていません。しかし、仕事には様々な要素が関係してきますから、それを考慮に入れる必要があります。
例えば、担当者のスキルや体調、予定なども重要です。前回の作業はベテラン社員が担当したが次は経験が浅い新人が担当するのであれば、同じような計画にすべきではありません。また、前回と同じような作業だったとしても、今回は他部署と連携が必要、扱うシステムが異なるなど、事情が変わる可能性もあるでしょう。
前回の実績をそのまま流用しても、全く参考にならない場合もあります。その時の仕事内容を慎重に吟味する必要があるのです。
工数見積もりにおいて意識すべきこと
見積もり時に意識すべきことについてご説明します。
バッファを設定する
バッファ(余裕)を設定することは、非常に重要です。どんなに正確に作業を見積もって計画を立てたとしても、不測の事態が起きることは十分考えられます。関係者の予定が空かずに仕事が中断する、渋滞で仕事に必要な資材が届かないなど、計画段階では予測できない問題が起こることがあります。あらゆる事態に対応できるよう、計画にはバッファを持たせましょう。特に、経験の無い作業がある場合などは、十分にバッファを取る必要があります。
もし、計画通り順調に進んで納期前に仕事が終わったとしても、それはそれで問題ありません。ただし、バッファを取りすぎて仕事が終わるのが早すぎる場合は、計画が甘いという批判を受けるでしょう。適正な範囲のバッファ設定が重要です。
作業ステップを細分化する
作業見積もりをする際に最も大事なのが、作業自体を正しく見極めるということです。どのような作業があるのか、どの作業の難易度が高いのか、時間がかかる作業はどれなのか、作業の内容を分析する必要があります。
正確な作業分析のために有効なのが、作業のステップを細分化することです。まとまった作業をそのままの単位で見積もると、どんぶり勘定になりがちです。
例えば、コーディングをする際には、設計書の読み込み、モジュール単位の決定、モジュール内容の決定という作業があって初めてコーディングを行うと思います。単にコーディングの規模だけから工数をどんぶり勘定をしてしまうと、見積もりが甘くなります。作業単位を細分化して個々の作業ごとに工数を見積もることで、より正確性が向上するのです。
確立された見積もり手法で工数を算出する
すでに世の中で確立されている実績のある手法を利用するのも良い方法です。仕事内容や担当者に合った手法を選んでみてください。
類推法(トップダウン見積法)
類推法は、過去の似たような仕事内容や規模のプロジェクトの実績をもとにして、工数を見積もる手法です。トップダウン見積法とも呼ばれています。
例えば、設計書作成やコーディング作業などは、過去の実績を参考にするだけで十分正確な見積もりを出せることがありますので類推法が有効な手法となります。
ただし、類推法を使う際には、できるだけ同じ条件の実績を参考にしなければなりません。ページ数やステップ数などの作業規模、担当者のスキルや経験値、作業の難易度などが似ているプロジェクトでなければ、全く参考にならないので注意が必要です。
WBS積算法(ボトムアップ見積法)
WBS、つまり細かく細分化した作業工程の見積もりを個々に算出して積み上げていくことで、全体の見積もりを出す手法です。ボトムアップ見積法とも呼ばれます。それぞれのWBSの見積もりが詳細であればあるほど、正確な見積もりを出すことができます。
パラメトリック法
全ての作業の工数を決める要素を変数として設定し、関数を利用して工数を計算する手法です。工数を決める要素としては、作業規模や作業の難易度、担当者の人数、スキルなどがあります。
経験に基づき設定する
見積もりを出す際に、過去の実績をそのまま流用してしまうのは問題がありますが、ある程度経験に基づいて設定することは有効です。
見積もりを決める要素として、作業規模や作業の難易度、担当者の人数やスキルなどがあります。作業規模や担当者の人数などは定量的な情報ですから疑いの余地がありません。しかし、作業の難易度や担当者のスキルなどという情報は定性的な要素であり、経験豊富な管理職しか算出することができないでしょう。あの時の作業はこうだった、こんな難しい問題があったのでこういうスキルがある担当者が必要だ、など見積もり時に経験が必要になる局面が出てくるでしょう。
見積りは随時アップデートする
経験を重ねていくと、見積もりの甘さが見つかったり、見積もり情報に変化が現れたりすることがあります。情報は随時、必ずアップデートしましょう。アップデートを重ねていくことで、より精度の高い見積もりができるようになります。
まとめ
信頼できるビジネスを行い従業員に無理なく働いてもらうためには、正確な見積もりの算出は大変重要です。根拠のない見積もりは、プロジェクトの失敗につながります。正確な見積もりを行うためには、バッファを定義する、作業ステップを細分化して作業内容を正確に把握する、既存の見積もり法を利用する、過去の経験を重視するなどに留意する必要があります。また、見積もり情報を常にアップデートし、現場に合った正確な見積もりをしましょう。
筆者プロフィール
- 新しい「働き方」やそれを支えるITツールにアンテナを張っています。面白い働き方を実践している人はぜひ教えてください!
最新記事一覧
業務の自動化を実現する「WinActor」
製品サイトではWinActorのシナリオを実行した動画などを数多くご紹介しています。ぜひご覧ください。